現在カードページのリニューアル中です。編集を手伝っていただける方はこちらをお願いします。

「FQA」を編集中

移動: 案内検索

警告: ログインしていません。

編集すると、IPアドレスがこのページの編集履歴に記録されます。
この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
== 製品について ==
+
== 製品につて ==
=== このゲームのカードのレアリティは何段階ですか? ===
+
希少度が高いほうから順に、
+
*SR(スーパーレア)
+
*R(レア)
+
*U(アンコモン)
+
*C(コモン)
+
の4種類です。
+
(ルールブックより引用)
+
  
=== レアリティの封入率はどうなっていますか?===
 
  
{| class="wikitable"
+
=== 用語について ===
|+ 1パック(SRなし)
+
=== 戦闘につて ===
!レアリティ
+
!枚数
+
|-
+
|R || 1
+
|-
+
|UC || 2
+
|-
+
|C || 6
+
|}
+
 
+
{| class="wikitable"
+
|+ 1パック(SRあり)
+
!レアリティ
+
!枚数
+
|-
+
|SR || 1
+
|-
+
|R || 1
+
|-
+
|UC || 2
+
|-
+
|C || 5
+
|}
+
 
+
 
+
{| class="wikitable"
+
|+1BOX
+
!レアリティ
+
!枚数
+
|-
+
|SR || 4
+
|-
+
|ホイル || 4
+
|}
+
 
+
なお、ホイルSRおよびクロノレアはホイルとして計算される。よって1箱から5枚以上のSRが出る場合もある。
+
 
+
=== 新弾発売後に旧弾のブースターパックは購入できますか?また、新弾が第三弾・第四弾と展開した際に古いカードは使用できなくなりますか? ===
+
実際のカード・オンライン版、いずれも新弾発売後に旧弾が購入できなくなることはありません。将来的に使用できるセットが限定されるかは未定となっています。
+
 
+
== オンライン版について ==
+
=== リアル版とオンライン版の違いはありますか。===
+
:カードの値段が異なります。カードの種類とルールには違いはありません。
+
{| class="wikitable"
+
!
+
!リアル版
+
!オンライン版
+
|-
+
! 1パック
+
| 294円(税込) || 200円
+
|-
+
! 1BOX
+
| 4410円(税込) || 3000円
+
|}
+
=== ゲーム中のログは見れますか。 ===
+
:左のタブのメニューから、「ログ」をクリックするとログウインドウのON/OFFを切り替えられます。
+
 
+
=== オンライン版にクロノレアはありますか? ===
+
:はい。ラストクロニクルオンラインにもクロノレアはあります。
+
 
+
== ゲーム全般について ==
+
=== 公式戦で時間切れになった場合、どのように勝敗を付けますか? ===
+
店頭大会では現在のターンを含まず、追加の3ターンまでを行って頂いております。その時点で未決着の場合は引き分けとなります。トーナメント戦などの引き分けが無い大会の場合には、前述の手順後にどのような判定で決着を決めるか大会開始時の事前告知をお願いしております。
+
 
+
=== デッキがなくなった瞬間に負けになりますか? ===
+
デッキがなくなった状態は負けになりません。その後、カードを引こうとしたとき、引けない状態になったら負になります。(ルールブックより引用)
+
 
+
=== EPIC(王冠)アイコンのあるカードが、何かの効果で出てしまったらどうなりますか?===
+
何らかの効果で2枚以上配置された場合は、すべて捨て札置き場に行きます。
+
 
+
=== 「コスト3以下のユニット」とは無色のコストが3以下であればいいの? ===
+
{{Template:LC_CostAny|2}}{{Template:LC_CostWhite}}や{{Template:LC_CostAny|1}}{{Template:LC_CostWhite}}{{Template:LC_CostWhite}}のように支払う合計コストを示します。(ルールブックより引用)
+
 
+
=== 《[[Card:覇力の偶像|覇力の偶像]]》 「の『[[オーラ]]』を持つ」という効果は、戦場に出ているほかの《[[Card:覇力の偶像|覇力の偶像]]》にも適用されますか? ===
+
いいえ。そのカードと同じ名前のカードに対しての指示があった場合、そのカード自身のことを表します。(ルールブックより引用)
+
 
+
=== 時代Iのとき、レベルがII以上のユニットは攻撃と防御ができませんが、アビリティは使えますか? ===
+
はい。アビリティはすべて使えます。できないのは攻撃と防御だけです。(ルールブックより引用)
+
 
+
=== 「 ユニットを1体犠牲にする 」とはどういうことですか?  ===
+
戦場にいる自分のユニットをどれか1体、捨て札置き場に置くことです。相手のユニットを「犠牲にする」ことはできません。(ルールブックより引用)
+
 
+
=== 「追加コスト」とは何ですか? ===
+
テキストに 配置するために追加コストとして
+
「○○する」と書いてあった場合、本来のコストを支払う際に、同時に○○も行う必要があるというルールです。○○を行えない場合は配置をすること自体ができません。(ルールブックより引用)
+
 
+
=== 「 サーチする 」とはどういうことですか?  ===
+
たとえば「デッキから○○を1枚サーチし、手札に加える」という効果の場合、
+
あなたのデッキから○○のカードを1枚探し出して相手に公開し、デッキをシャ ッフルしたのち手札に加えます。
+
この時、探した結果○○のカードがなかったり、あったとしても望まない場合は、
+
見つからな「かった」ことにしてデッキをシャッフルするだけでかまいません。(ルールブックより引用)
+
 
+
=== SSが破壊されそうになったので、割り込んでソウルを出しておき、すぐに使わずにためておくことはできますか? ===
+
生み出したソウルは、フェイズをまたぐまでためておくことができます。フェイズをまたぐことで、たまっていたソウルは消滅します。(ルールブックより引用)
+
 
+
=== 捨て札置き場にある <<[[Card:レッドベアー|レッドベアー]]>>に<<[[Card:巨体化|巨体化]]>>を使用することはできますか? ===
+
<<巨体化>>はユニット1体に対して使用するスペルカードです。捨て札置き場にある<<レッドベアー>>はユニットカードであり、
+
ユニットではないので<<巨体化>>を使用することはできません。ユニットやヒストリーとは、戦場に配置されたものを示します。(ルールブックより引用)
+
 
+
=== 「 相手のスペルに選ばれない 」ユニットは、相手がどんなスペルを使用しても影響を受けませんか? ===
+
相手のスペルがたとえば ユニットを1体選び、「それにダメージを与える」ようなものであれば、選ばれることはありません。
+
しかし、ユニットを選んでいないスペルの効果は受けてしまいます。
+
たとえば、「すべてのユニットにダメージを与える」スペルからはダメージを受けます。
+
また、もし「あなたはユニットを1体犠牲にする」というスペルを使用されたとして、あなたの戦場には「選ばれない」
+
ユニット1体しかいなかったとします。この場合、スペルには「選ぶ」と書かれていないので、あなたはそのユニットを犠牲にしなければなりません。
+
(ルールブックより引用)
+
 
+
=== 「 相手のスペルに選ばれない 」ユニットは、スペルカードがめくれたことによるCBの効果を受けませんか? ===
+
クロノチェックによりCBアイコンのあるスペルカードがCAヤードに置かれ、選ぶ 」「と書かれているCBが発動した場合、
+
「相手のスペルに選ばれない」ユニットはCBから選ばれます。そのCBは「スペルカードの効果」であり、「スペルの効果」ではないからです。
+
(ルールブックより引用)
+
 
+
=== 時代IVのとき、「あなたの時代が発展したとき〜」で発動するアビリティは効果を使用することはできますか? ===
+
時代Ⅳの状態でも時代を発展させることができ、時代を発展したとき、{{Link2Card|マーリン}}のような効果を使用することができます。
+
 
+
===  時代IVのとき、CAが7以上になりました。どのように処理しますか? ===
+
CAヤードにあるカードから1枚を手札に入れて、残りを捨て札置き場に置きます。
+
また、そのとき「あなたの時代が発展したとき〜」で発動するアビリティを使用することができます。
+
ただし時代はIV以上にはなりません。
+
 
+
=== アビリティを発動したユニットが戦場から離れたとき、アビリティを止められますか? ===
+
発動を止めることはできません。一度効果がスタックに乗せられた効果は発生源の状態がどのように変わっても影響を受けず、解決されます。
+
 
+
=== [[時代ヤード]]のカードはいつでも確認しても良いですか? ===
+
自分の時代ヤードのカードはいつでも確認することができます。
+
 
+
=== 相手プレイヤーの攻撃ユニットに{{Link2Card|浄化の矢}}を使用し相手プレイヤーが{{Link2Card|大地の加護}}を使用したとき、{{Link2Card|浄化の矢}}の効果は無効になりますか? ===
+
{{Link2Card|浄化の矢}}の効果は打ち消されます。解決時に効果によって選べるユニットかをチェックし、それが不適正だった場合は効果自体は無効になります。
+
 
+
=== {{Link2Card|イースラの尖兵}}など時代に応じてアビリティの効果が上昇するユニットに、{{Link2Card|時の捻じれ}}などのカードでそのユニットのレベルを上げました。そのときアビリティの効果は上昇しますか? ===
+
能力は時代に応じて変わりますので、レベルの変化には影響しません。
+
 
+
=== 各フェイズから次フェイズ行く前に一旦相手に優先権が移りますか? ===
+
お互いが優先権を放棄したときに次のフェイズに移ります。お互いに確認しながらのフェイズ進行が基本となります。
+
 
+
アビリティやスペルが使用できない回復フェイズやドローフェイズなどでは省略してしまっても構いません。
+
 
+
=== ユニットがダメージを受けると、そのユニットのパワーは下がりますか? ===
+
ラストクロニクルではダメージを受けたとしてもパワーは下がりません。例えばパワー3000のユニットが2500のダメージを受けたとき、そのユニットは2500のダメージを受けた、パワー3000のユニットになります。
+
 
+
=== 自分のSSが2のときに{{Link2Card|地の賢人 ティータ}}のアビリティで{{Link2Card|遥かなる地の巨人}}を3体配置したときどのように処理しますか? ===
+
犠牲可能なSSが無いときは効果自体を無視し、{{Link2Card|遥かなる地の巨人}}は戦場に残ります。
+
 
+
=== 対戦中に相手の手札を見た際などに、メモを取っても良いですか? ===
+
対戦中にメモを取ることは可能です。
+
 
+
=== 追加コストとして、ユニットを犠牲にしたとき、その追加コストに指定したユニットが相手プレイヤーにより破壊されました。カードの効果は発動しますか? ===
+
発動の時点で犠牲が成立しているのでカードの効果は発動します。
+
 
+
=== 追加コスト「ユニットを1体犠牲にする:~」はどのタイミングで犠牲にしますか? ===
+
アクションアビリティの中の「:」の前の部分がコストになり、コストに関しましてはカードの使用やアビリティの宣言時に支払うことになります。「ユニットを1体犠牲にする:~」といった形の記述の場合、宣言時にユニットは犠牲にします。
+
 
+
=== {{Link2Card|天地命刹流の武闘家}}が戦場に2体居るときにアビリティを使用した場合は効果は2体ともつくのでしょうか? ===
+
アビリティを使用したユニットにのみ効果が発揮されます。ラストクロニクルでは、カード名と同じ名称がテキストにある場合、自身のみを指す言葉として使われます。
+
 
+
=== {{Link2Card|穏形の土人形}}が小隊を防御して破壊される前に{{Link2Card|黒水晶の髑髏}} の効果を使い、{{Link2Card|穏形の土人形}}をコストにして{{Link2Card|黒水晶の髑髏}}の効果を発動することはできますか? ===
+
可能です。破壊される効果はスタックに乗りますので、その際にさらにスタックに乗せて、{{Link2Card|黒水晶の髑髏}}の効果を使うことができます。
+
 
+
=== {{Link2Card|サンダーアロー}}などの「ユニットを1体選ぶ」どのタイミングでスタックに乗りますか? ===
+
ユニットやカードを『選ぶ』と書かれたものは、宣言時に対象を選び、スタックに乗せることになります。他の指定する等、他の記述においては解決中にその動作を行います。
+
 
+
=== ライフに上限はありますか? ===
+
ライフに上限はありません。カードの効果でライフを21以上にできます。
+
 
+
=== 攻撃と防御ユニットに指摘できる/できないはどちらのプレイヤーの時代を示しますか? ===
+
そのユニットをコントロールするプレイヤーの時代になります。
+
 
+
=== トリガーアビリティ発動時、まず優先権が与えられるプレイヤーは誰ですか?  ===
+
優先権は基本的にターンプレイヤーに与えられます。トリガーアビリティが同時に発動する場合、まずターンプレイヤーが自分のトリガーアビリティをすべてスタックに乗せます(複数ある場合は任意の順番)。その後、非ターンプレイヤーが同様にしてスタックに乗せ解決します。
+
 
+
=== 調節フェーズ後にカードを使用できますか? ===
+
調整フェイズの終了時のディスカードの後などに優先権を得て、行動を起こすことはできません。調整フェイズの終了時に行われることが終わった後はそのまま、ターン終了となり、対戦相手のターンへと移ります。
+
 
+
=== クロノバーストは如何なるタイミングでもスタックが発生しないですか? ===
+
クロノバーストはスタックへ乗りますが、チェックフェイズはスペル等を使用することができませんので、チェックフェイズ中では割り込むことができません。メインフェイズや戦闘フェイズなどでクロノバーストが発動した場合は、スペル等で割り込むことができます。
+
 
+
=== {{Link2Card|海部の将 ミフネ}}のような全てのユニットに能力を与える効果は後から配置されたユニットにも適用されますか? ===
+
{{Link2Card|海部の将 ミフネ}}はその能力の解決後に配置されたユニットに[[オーラ]]を付加しません。{{Link2Card|源義経}}はそのCB解決後に配置されたユニットに速攻を付与します。前者は「ターンの終わりまで」、後者は「このターン、」という表記で区別されます。
+
 
+
=== [[魂石化]]を持ったユニットが破壊された時そのユニットをSSに置かず捨て札置き場に置くことは可能ですか? ===
+
いいえ。魂石化は任意の効果ではありませんので、捨て札置き場に置くことはできません。
+
 
+
=== [[王冠アイコン]]を持つカードは自分の戦場にカードの種類によらず1枚のみ配置可能ですか?  ===
+
[[王冠アイコン]]の付いたカードについて、同名のものは自分の側に2枚目が配置できませんが、違う名前のカードであったり相手側のものについてはカウントしません。
+
 
+
=== {{Link2Card|トポカ宮の氷結術士}}のCBのような,対象をとるために条件がある効果で,解決時点で条件を満たさなくなっていた場合(この例ですと解決前に回復されてしまった場合),解決できず立ち消えることになりますか? ===
+
はい、解決時に効果は立ち消えになります。
+
 
+
=== {{Link2Card|堕落した射手}}等のアクションアビリティのコストにワイプを含まないものは自身がワイプしていても使用可能でしょうか? ===
+
{{Link2Card|堕落した射手}}等のアクションアビリティは自身がワイプしていても使用可能です。
+
 
+
=== 犠牲の対象に魂石化をもつユニットを選んだとき、犠牲は成立しますか? ===
+
犠牲は成立します。戦場のユニットを捨て札置き場に置こうとする行為が犠牲にすることなので、結果的にSSに置かれても問題はありません。
+
 
+
=== [[突破]]の効果はスタックに乗りますか? ===
+
[[突破]]の能力はスタックに乗らない効果です。ユニットを破壊し[[突破]]の条件を満たしていた場合、即座にプレイヤーにダメージを与えます。
+
 
+
※例:{{Link2Card|王宮衛士隊}}が戦場に存在するとき、{{Link2Card|王宮衛士隊}}の回復効果よりも先にダメージを与えることが可能。
+
 
+
=== 攻撃した時に発動するトリガーアビリティの発動タイミングは、『攻撃ユニット指定ステップ』と『防御前ステップ』のどちらですか? ===
+
攻撃ユニット指定ステップになります。また、発動は『攻撃ユニット指定ステップ』ですが、解決は『防御前ステップ』になります。発動するということが決定した後、すぐにステップが移動しスタックに乗り解決に移ります。
+
 
+
=== 自分の戦場にユニットがいないとき、「あなたのすべてのユニット」を対象とするアビリティは使用可能ですか? ===
+
使用可能です。使用できないものは「~を選ぶ」と書かれているのに、選ぶ先が存在しないスペルやアビリティになります。
+
 
+
※例:時代IVかつユニットがいないときに{{Link2Card|青き覇力の暴威}}を使い、「その後、カードを1枚引く」
+
 
+
== 戦闘フェーズについて ==
+
=== ユニットのパワーをマイナスにして0以下にしたらどうなりますか? ===
+
{{Link2Card|減力の悪疫}}などを使用してユニットのパワーを0にした場合、ユニットは捨て札置き場に置かれます。(ルールブックより引用)
+
 
+
=== ユニットAによる攻撃がユニットBに防御されました。その後、ダメージを与え合う前にユニットBをスペルで破壊しました。ユニットAは相手にダメージを与えますか?  ===
+
防御は成立していますので、ユニットAは相手にダメージを与えません。
+
(ルールブックより引用)
+
 
+
=== ユニットAで攻撃したあと、相手に「すべてのユニットは攻撃できない」というスペルを使用されました。ユニットAの攻撃は取り消されますか? ===
+
取り消されません。既にユニットAは攻撃しているからです。
+
(ルールブックより引用)
+
 
+
=== パワ ー3000の ユニットが、パワ ー2000の攻撃ユニットを防御したあとで、スペルによって1000ダメージを受けました。どうなりますか? ===
+
1ターンの間に蓄積したダメージが合計3000になったので、パワー以上のダメージを受けて
+
破壊されます。ダメージはターンの終わりまで蓄積します。
+
(ルールブックより引用)
+
 
+
=== パワ ー3000のユニットが、パワー2000の攻撃ユニットを防御したあと、続けてパワー3000の攻撃ユニットを防御しました。どうなりますか? ===
+
蓄積したダメージが合計5000になるので、破壊されます。しかし、すでに受けている2000ダメージによってパワーが減ったりはしません
+
ので、攻撃ユニットに3000ダメージを与えて破壊することができます。
+
(ルールブックより引用)
+
 
+
=== オーラを持ったユニットAと、オーラを持っていないユニットBが小隊攻撃をしました。オーラを持っていないユニットCで、この小隊攻撃を防御できますか? ===
+
できます。その場合、ユニットA・Bは両方とも防御された扱いになります。
+
(ルールブックより引用)
+
 
+
=== 突破1を持ったユニットAと、突破2を持ったユニットBで小隊攻撃をして、防御ユニットCを破壊しました。突破ダメージは与えられますか? ===
+
ユニットAとユニットBが破壊されていなかった場合、両方の突破が適用され、
+
対戦相手に突破による3ダメージが与えられます。仮にユニットBのみが破壊されていなかった場合は、ユニットBの突破のみが適用されます。
+
(ルールブックより引用)
+
 
+
=== 既に突破2を持っているユニットが、効果によって突破1を持つという場合どうなりますか? ===
+
突破は最新のものに上書きされます。この場合、突破2が突破1に上書きされ、このユニットは突破1のみを持つことになります。
+
(ルールブックより引用)
+
 
+
=== {{Link2Card|穏形の土人形}}とユニットAが小隊攻撃をしたとき、防御ユニットへのダメージはどうなりますか? ===
+
ユニットAのダメージのみ防御ユニットへ与えられます。また、防御ユニットが{{Link2Card|穏形の土人形}}に与えるダメージは軽減されます。
+
 
+
=== 戦闘フェイズ中に、{{Link2Card|稲妻を崇めるミノタウロス}}が場から捨て札に置かれ、{{Link2Card|穏形の土人形}}を能力の対象に取りました。この時、土人形にダメージは与えられますか? ===
+
戦闘フェイズ中のため、ダメージは与えられません。
+
 
+
=== 相手プレイヤーが「防御しない」を宣言後に{{Link2Card|シグニィの雷気}}を使用するタイミングはありますか? ===
+
[[ルール|ダメージ前ステップ]]は防御したかどうかに関わらず存在するため、{{Link2Card|シグニィの雷気}}を使用できます。
+
 
+
=== {{Link2Card|安倍晴明}}で相手Aのユニットをワイプして、{{Link2Card|幻惑術士 ハスティ}}の効果で{{Link2Card|安倍晴明}}を手札に戻した後、再配置してBのユニットもワイプ、この時Aのユニットはどうなりますか? ===
+
Bのみがワイプ状態になり続けます。一度戦場を離れた段階で、Aに対する効果は失われます。
+
 
+
=== パワー2000+2000のユニットの小隊攻撃に対し、パワー2000のユニットでブロックします。ダメージを割り振り、捨て札に置かれる直前に{{Link2Card|非情な闘い}}を使用し、追加コストとして捨て札に置かれるユニットを宣言することは可能でしょうか? ===
+
{{Link2Card|非情な闘い}}を使用することはできません。ダメージの割り振りからダメージ適用、致死ダメージを受けて捨て札置き場に置かれるまでの間に割り込みを行うタイミングはありません。
+
 
+
=== 相手が2体で小隊攻撃をしてきたので、防御前ステップにて{{Link2Card|カオスバニッシュ}}等で小隊を構成するユニットを片方破壊しました。この場合小隊として扱うのでしょうか。 ===
+
小隊は2体以上のユニットで構成されるもんですので、攻撃時に小隊が1体のみになった場合、それは小隊としてはみなされません。
+
 
+
=== 小隊攻撃した場合防御側が与えるダメージは攻撃側と防御側どちらの人が割り振れますか? ===
+
防御側が自由に与えるダメージを振り分けることができます。
+
 
+
=== 防御する際、2体以上での多重ブロックは可能ですか? ===
+
複数体でのブロックはできません。防御は必ず1体でのブロックになります。
+
 
+
=== 小隊攻撃をするときに片方だけが突破2を持っていて相手に防御されました。突破2は適用されますか? ===
+
相手のユニットを破壊した上で、突破2を持っているユニットが生き残った場合は突破の効果は適用されます。
+
 
+
=== 「防御されたとき」を条件とするトリガーアビリティはどのタイミンで解決されますか? ===
+
「防御されたとき」を条件とするトリガーアビリティは全てダメージ前ステップでスタックに乗りダメージ前ステップ中に解決されます。
+
 
+
=== 小隊攻撃へのダメージの割り振りを確認してから、割り込んでカードを使用できますか? ===
+
割り振りはダメージ前ステップに行うので、割り振りを見てから、それにスタックして何か行動することはできません。
+
 
+
=== カードAの「選ぶ」効果に対応してスタックを乗せ、カードBが「効果に選ばれない」状態になった場合は、カードAはカードBを既に選んでいると見なされ効果を与えますか? ===
+
解決時に不正となって、効果は発生しません。「選ぶ」と書かれた効果は解決時にもそれが適正かどうかを参照します。
+
 
+
=== [[サーチ]]したカードは相手に公開するのでしょうか? ===
+
サーチの効果には公開するという意味も含まれていますので、サーチする場合はすべて、相手にも公開しなくてはいけません。
+
 
+
=== 防御宣言後に防御ユニットがスペル等の効果によって破壊されたり、ワイプされた場合はダメージ処理を行ないますか? ===
+
防御宣言は行われていますので、プレイヤーにダメージは与えられません。
+
 
+
=== {{Link2Card|ジャンヌ・ダルク}}、ユニットA、ユニットB、ユニットCがいるときに、ユニットCが凍結などでワイプされました。その後ジャンヌダルクの効果でユニットCが回復した場合、ユニットCは攻撃できますか? ===
+
このターンに配置したもので無ければ、攻撃は可能です。ユニットごとに1ターンに1回の攻撃が可能なので、攻撃していないアクティブ状態のユニットという条件に合致すれば、攻撃することができます。
+
 
+
===  攻撃前のユニットがワイプされた場合、{{Link2Card|ミスラムの神玉}}の効果で回復したときそのユニットは攻撃できますか? ===
+
攻撃可能です。攻撃前にワイプされているので、さらに攻撃前に回復することで攻撃することができます。
+
 
+
=== ユニットAが攻撃に参加し、ユニットBが防御に参加しました。その後{{Link2Card|聖戦の祝福}}等の効果によりユニットAがオーラを持ちました。そのとき防御は成立しますか? ===
+
防御は成立しています。防御ユニット指定のあとで防御ユニットがいなくなったり攻撃ユニットが防御されない能力を得たとしても、その防御は既に成立しています。また、攻撃ユニットは相手プレイヤーにダメージを与えません。
+
 
+
=== 勇猛を持つユニットAと持たないユニットBが小隊攻撃をしたとき、ユニットBは勇猛の効果を持ちますか? ===
+
勇猛は小隊であっても個別に作用するので、勇猛を持つユニットAのみアクティブ状態のまま攻撃します。
+
 
+
== カードの効果について ==
+
==== 白のカード ====
+
===== {{Link2Card|ヴェス大聖堂}}や{{Link2Card|王宮衛士隊}}の効果は同時に2体以上捨て札置き場に置かれたときもその体数分、効果を発揮しますか? =====
+
効果を発揮します。1体1体につき発揮される効果ですので、個別にライフを得ることになります。
+
 
+
===== {{Link2Card|王宮衛士隊}}のユニットが捨て札に置かれたとき、2点回復するアビリティは[[魂石化]]によってSSに配置されたユニットにも影響しますか? =====
+
魂石化は捨て札置き場を経由せずにソウルヤードに置かれるため、{{Link2Card|王宮衛士隊}}の効果は発動しません。
+
 
+
===== {{Link2Card|目くらましの聖霊}}がワイプ状態の時、その{{Link2Card|目くらましの聖霊}}の効果は発動できますか? =====
+
はい、コストに自身をワイプするアイコンの無いものはワイプ状態でも効果を使うことが可能です。
+
 
+
===== {{Link2Card|力の天使 ラーン}}がユニットAと小隊攻撃に参加したとき「スペルに選ばれない効果」はどうなりますか? =====
+
力の天使ラーンは選ぶことはできませんが、小隊攻撃している別のユニットはスペルで選ぶことが可能です。
+
 
+
===== {{Link2Card|シルヴァライトの冠}}等の、[[:カテゴリ:ダメージ軽減|ダメージを軽減]]する効果は、{{Link2Card|減力の悪疫}}等のパワーをマイナスする効果に影響を与えますか? =====
+
影響は与えません。ダメージの軽減能力はダメージのみ適用されますので、パワーをマイナスする効果を防ぐことはできません。
+
 
+
===== {{Link2Card|ジャンヌ・ダルク}}の効果について、「回復」とはユニットの受けているダメージを回復することですか? ワイプ状態のユニットをアクティブ状態に回復することですか? =====
+
ワイプ状態のユニットをアクティブ状態にすることを回復と呼びます。ダメージには影響はありません。
+
 
+
===== 戦場に{{Link2Card|王宮衛士隊}}が2体いて{{Link2Card|龍王の厄災日}}が配置された時何点回復しますか? =====
+
合計で8ライフを得ます。「戦場から捨て札置き場に置かれたとき」という能力は、捨て札置き場に置かれる直前の状態を参照して発動します。結果的に2体の《王宮衛士隊》はそれぞれが捨て札置き場へ置かれることに対してそれぞれ発動します。
+
 
+
===== CAヤードに白の3コスト以下のユニットがおり、捨て札置き場が空の場合、{{Link2Card|ブリュンヒルデ}}の効果でそのCAヤードのユニットを場に出せますか? =====
+
はい、時代の発展はスタックを用いませんので、発展を宣言したときにすぐに解決します。その結果、{{Link2Card|ブリュンヒルデ}}の効果がスタックに乗りますので、時代の発展時に捨て札置き場に置かれた白のコスト3以下のユニットを戦場に出すことは可能です。
+
 
+
===== 相手が{{Link2Card|龍王の厄災日}}を出したときに{{Link2Card|嘆きの雨}}で{{Link2Card|龍王の厄災日}}を破壊したとき、{{Link2Card|龍王の厄災日}}の効果は発動しますか? =====
+
はい、通常通り解決されます。一度発動したアビリティは基本的には独立したものと考えますので、それを発生させたカードが戦場から離れたとしても解決時にその効果を解決します。
+
 
+
===== {{Link2Card|ブリュンヒルデ}}の時代発展時のトリガーアビリティにおいて、白の3コス以下のユニットカードがある場合に対象を選ばないことは可能でしょうか? =====
+
いいえ、トリガーアビリティが捨て札置き場のカードなど何かを選ぶ際には、必ずその発動時に選ばなければなりません。
+
 
+
===== {{Link2Card|神話の歌い手 サフォーナ}}が既に戦場に存在するとき、{{Link2Card|ブリュンヒルデ}}の効果でもう一体{{Link2Card|神話の歌い手 サフォーナ}}を戦場に配置するとどうなりますか?=====
+
能力の解決時に{{Link2Card|神話の歌い手 サフォーナ}}が戦場に配置されることなく捨て札置き場に留まります。
+
 
+
===== 値が0のダメージを受けた時、{{Link2Card|ラーンの護り}}の効果はなくなりますか? =====
+
軽減すべきダメージがありませんので《ラーンの護り》の効果は残ったままとなります。
+
 
+
※例:{{Link2Card|ラーンの護り}}の解決後に{{Link2Card|雷鳴の壺}}、{{Link2Card|シルヴァライトの冠}}の順に同じユニットを対象にプレイされた場合
+
 
+
===== {{Link2Card|停戦の使者}}のアビリティ解決後,『[[速攻]]』を持つユニットを場に出しました。このとき、新しく場に出たユニットにも攻撃できない効果は適用されますか? =====
+
適用されません。{{Link2Card|停戦の使者}}の効果は解決時に場にいるユニットにのみ影響があります。
+
 
+
===== 「防御されない」の効果がついたユニットがカードの効果によりオーラを持ちました。そのユニットを{{Link2Card|アースドラゴン}}でブロックできますか? =====
+
防御することはできません。{{Link2Card|アースドラゴン}}はあくまで『オーラ』の効果を無いかのように防御できる形になりますので、条件なしで防御されないという部分を無視することはできません。
+
 
+
==== 橙のカード ====
+
===== {{Link2Card|地の賢人 ティータ}}の効果で{{Link2Card|戦刃の踊り手 カーリーン}}を2体戦場に出し、両方のトリガーアビリティをスタックに乗せカーリーンは対消滅する、といった挙動は可能でしょうか? =====
+
可能です。{{Link2Card|戦刃の踊り手 カーリーン}}は同時に出て、同時に捨て札置き場に置かれます。その後、2つのトリガーアビリティを解決します。
+
 
+
===== {{Link2Card|地の賢人 ティータ}}の効果で同じEPICを複数枚出した時には{{Link2Card|戦刃の踊り手 カーリーン}}の効果や魂石化の処理はどのように行われますか?=====
+
{{Link2Card|戦刃の踊り手 カーリーン}}を同時に2枚出したときは、同時に捨て札置き場に置かれ、自身の戦場に出たときの効果が2つ発生します。何らかの効果で魂石化を持っていた場合はソウルヤードに置かれます。
+
 
+
===== [[魂石化]]を得た{{Link2Card|ガイラの末裔}}が破壊されたとき、{{Link2Card|ガイラの末裔}}の効果は発動しますか? =====
+
魂石化の効果によって{{Link2Card|ガイラの末裔}}が捨て札置き場に置かれないことになり、カードを2枚引くという能力が発動しません。
+
 
+
===== [[魂石化]]や{{Link2Card|ルバルス鉱山}}の効果で複数のSSを配置したとき、{{Link2Card|ギサの傭兵酒場}}の効果は2回以上発動しますか? =====
+
ソウルヤードにソウルストーンが配置されたという条件を満たし、その能力が2回以上発動します。
+
 
+
===== {{Link2Card|地の賢人 ティータ}}の効果発動時ユニットは順番に召喚されますか?それとも同時ですか?=====
+
{{Link2Card|地の賢人 ティータ}}の効果は同時に戦場に配置されます。
+
 
+
===== {{Link2Card|ガイラントの尖兵}}に2000ダメージが与えられた状態で時代を発展させました。{{Link2Card|ガイラントの尖兵}}は破壊されますか? =====
+
はい、破壊されます。ユニットがパワーを超えるダメージを受けているかを常にルールがチェックをしており、その状況では時代を発展させた時点でダメージがパワー以上となっていますので、その{{Link2Card|ガイラントの尖兵}}は破壊されます。
+
 
+
===== {{Link2Card|月下のワーウルフ}}等の『ユニットを配置していよい。』という効果は特別の記述が無い限りは召還時のSSコストは支払わなくても良いのでしょうか? =====
+
支払わなくて問題ありません。
+
 
+
===== {{Link2Card|大地の加護}}のカードテキスト内の「効果」とは何を示す用語ですか? =====
+
効果とはカードによって起こるすべての事を指します。{{Link2Card|大地の加護}}はユニットを選べなくするカードです。「~を選ぶ」と書かれたスペルやアビリティを無効化することができます。
+
 
+
==== 紫のカード ====
+
===== {{Link2Card|源義経}}の効果について、相手プレイヤーのユニットのパワーが{{Link2Card|巨体化}}等でパワーが上昇したとき、そのユニットは防御に参加できますか?=====
+
{{Link2Card|源義経}}はそれぞれ現在のパワーを参照します。{{Link2Card|巨体化}}等でパワーが変動した場合、その都度、効果をチェックし、{{Link2Card|源義経}}よりもパワーの高いユニットは防御できなくなります。
+
 
+
===== {{Link2Card|ライトニングストーム}}の効果は使用プレイヤーの時代の数だけお互いのSSを犠牲にする効果なのでしょうか?それともお互いが自身の時代の数だけSSを犠牲にする効果なのでしょうか? =====
+
{{Link2Card|ライトニングストーム}}は使用したプレイヤーの時代の数のみを参照します。ですので、使用した側の時代が3ならば、お互いに3枚のSSを犠牲にします。
+
 
+
===== プレイヤーAのSSが1つ、プレイヤーBのSSがないとき、{{Link2Card|ゼフィロン弩弓兵}}のCBの効果は発動しますか? =====
+
{{Link2Card|ゼフィロン弩弓兵}}のCB効果は、両方の対象がないと発動いたしません。
+
 
+
===== {{Link2Card|源義経}}のパワーが{{Link2Card|減力の悪疫}}等で下がった場合、その時の{{Link2Card|源義経}}よりパワーが高いユニットは防御出来なくなるのでしょうか? =====
+
はい、{{Link2Card|源義経}}の効果は自身のパワーが変わることで効果もそれに応じて変わります。
+
 
+
===== {{Link2Card|雷角の軍馬}}に{{Link2Card|シグニィの雷気}}を使用した場合、ATKは増えるのでしょうか? =====
+
はい。増えます。最終的なATKを決める際には軍馬の効果のあとでシグニィの雷気の効果が適用(計算)されます。
+
 
+
===== [[魂石化]]を得た{{Link2Card|稲妻を崇めるミノタウロス}}が破壊されたとき、{{Link2Card|稲妻を崇めるミノタウロス}}の効果は発動しますか? =====
+
捨て札置き場へ置かれたことになりませんので、その能力は発動しません。
+
 
+
===== {{Link2Card|龍王の厄災日}}や{{Link2Card|織田信長}}等の「戦場に配置されたとき」の効果に対応して{{Link2Card|ソウルチャネリング}}を打つことは可能でしょうか? =====
+
可能です。カードを配置することにたいしては対応できませんが、それが配置されたことによって発生する効果に関しては対応して{{Link2Card|ソウルチャネリング}}を使用することができます。
+
 
+
==== 黒のカード ====
+
===== {{Link2Card|ダークマテルの指輪}}で犠牲にしたユニットを{{Link2Card|ダークマテルの指輪}}の効果対象に取ることはできますか? =====
+
可能です。犠牲にするユニット自身を選んで使うことができます。
+
 
+
===== {{Link2Card|ナイトクドゥラク}}のCBの効果の起動にスタックして{{Link2Card|モロクの火炉番}}などの効果によって{{Link2Card|ナイトクドゥラク}}を犠牲にします。この場合、《ナイトクドゥラク》のCB効果はどのように処理されますか?=====
+
{{Link2Card|ナイトクドゥラク}}は効果は発揮されます。{{Link2Card|ナイトクドゥラク}}のCBの効果は発揮された後に自信が犠牲にされますが、犠牲にしなければ効果を発揮しないというものではないので、宣言されたCBの発動は無効にはなりません。
+
 
+
===== {{Link2Card|闇の全知者 ヴァイヤ}}のトリガーアビリティの条件は、スペルをスタックに乗せた時、プレイされたスペルの効果が適正に解決された時のどちらですか? =====
+
スペルの使用の宣言時にスタックに乗せられます。スペルの効果の上に{{Link2Card|闇の全知者 ヴァイヤ}}の効果がスタックに乗せられ、必ず{{Link2Card|闇の全知者 ヴァイヤ}}の効果の方が先に解決されます。
+
 
+
===== {{Link2Card|非情な闘い}}の追加コストとして犠牲対象を{{Link2Card|闇の全知者 ヴァイヤ}}にした場合、{{Link2Card|闇の全知者 ヴァイヤ}}の効果は発動しますか? =====
+
能力は発動しません。追加コストはコストと同じタイミングで支払われるため、コストを支払ってスペルをスタックに乗せるという流れの中のコストの支払いの段階で{{Link2Card|闇の全知者 ヴァイヤ}}は戦場に居ないためです。
+
 
+
===== {{Link2Card|命なき者の王 ロヴォス}}の効果発動時に{{Link2Card|時の捻じれ}}でレベルを下げた場合{{Link2Card|命なき者の王 ロヴォス}}の破壊する効果を発動できますか? =====
+
発動することはできません。時代Ⅲ以上のときに発動する効果は、レベルに関係なく、時代がⅢ以上でなければ発動しません。
+
 
+
===== {{Link2Card|夜闇のリリム}}とATK3のユニットの小隊攻撃で攻撃が通った場合ライフの回復値はどうなりますか? =====
+
小隊が与えたダメージを参照するため、ライフの回復値は3となります。
+
 
+
===== {{Link2Card|夜闇のリリム}}と{{Link2Card|ゼフィロン飛雷隊}}が小隊攻撃して防御されて、両方破壊されずに戦闘に勝って「突破2」が発動した場合、{{Link2Card|夜闇のリリム}}の効果は発動しますか? =====
+
[[突破]]2はあくまで、{{Link2Card|ゼフィロン飛雷隊}}が個別に与えるダメージになりますので、ライフは得ることはできません。
+
 
+
===== プレイヤーAのライフが1の時に{{Link2Card|バストリアンバーサーカー}}の攻撃で相手のライフを0にしました。このとき勝敗はどうなりますか? =====
+
プレイヤーAの勝利になります。相手のライフを0とした時点で勝利条件を満たしており、自分が{{Link2Card|バストリアンバーサーカー}}からのダメージを受ける前にゲームが終了します。
+
 
+
===== {{Link2Card|デス・ブリンガー}}が戦場に出たときに犠牲にするために指定したCAヤードのカードを、{{Link2Card|ベルシ森のダークエルフ}}のアビリティのコストとして指定した場合どのように解決しますか? =====
+
{{Link2Card|デス・ブリンガー}}が犠牲にするCAヤードのカードは解決時に指定します。そのためスタックに乗って解決まで指定は行わず、指定されたものをスタックで犠牲にすることもできません。解決時にCAヤードのカードを犠牲にしない場合、{{Link2Card|デス・ブリンガー}}を犠牲にします。
+
 
+
===== {{Link2Card|地の賢人 ティータ}}の効果で2体以上の{{Link2Card|遥かなる地の巨人}}を同時に召喚した場合、犠牲にするSSを1つだけで済ませることは出来ますか? =====
+
{{Link2Card|遥かなる地の巨人}}の効果は、それぞれについて誘発しますので、両方を戦場に残すためには、2つのSSの犠牲が必要になります。
+
 
+
===== {{Link2Card|迷宮を統べるもの}}を2体コントロールしている場合、効果が重複されてカテゴリー【ミノタウロス】のATKは+2されますか?=====
+
効果は重複されます。パワーやATKなどをプラスする効果は基本的にすべて重複するものと考えてもらって大丈夫です。
+
 
+
==== 青のカード ====
+
 
+
===== 戦闘フェイズ中に{{Link2Card|穏形の土人形}}に{{Link2Card|サンダーアロー}}をプレイした場合、{{Link2Card|穏形の土人形}}はダメージを軽減しますか? =====
+
{{Link2Card|穏形の土人形}}は戦闘フェイズに、ユニットから与えられるダメージを軽減します。スペルからのダメージにはこの効果は発揮されませんので、{{Link2Card|サンダーアロー}}によってダメージを与えることは可能です。
+
 
+
===== {{Link2Card|創造的破壊}}で自分のCAヤードのカードを指定し{{Link2Card|ベルシ森のダークエルフ}}のアビリティを同じカードに使用したとき、クロノチェックを2回行うことになりますか? =====
+
{{Link2Card|創造的破壊}}の効果はカード1枚を対象に取り、対象先が不適正になった場合(このケースではその領域からいなくなる)、効果自体も打ち消されます。結果的に出来るクロノチェックは1回になります。
+
 
+
===== {{Link2Card|安倍晴明}}や{{Link2Card|トポカ宮の氷結術士}}の回復しない効果を受けている際に、{{Link2Card|ミスラムの神玉}}での回復は可能でしょうか? =====
+
*{{Link2Card|安倍晴明}}は常に回復できないという効果が付随されているので、回復はできません。
+
*{{Link2Card|トポカ宮の氷結術士}}はアクティブフェイズのみ回復できないので、{{Link2Card|ミスラムの神玉}}によって回復は可能です。{{Link2Card|トポカ宮の氷結術士}}の効果は次の回復フェイズのみに影響があります。
+
 
+
===== {{Link2Card|死招きガニ}}の効果は突破のダメージでも発動しますか? =====
+
はい。死招きガニの与えるダメージですので能力が発動します。
+
 
+
=====  {{Link2Card|穏形の土人形}}で突破を持つユニットを含む小隊攻撃を防御した場合、突破は発動しますか? =====
+
いいえ、発動しません。突破はその戦闘でダメージを与えて倒すことが条件となりますが、その場合はダメージを与える前に土人形が破壊されています。
+
 
+
===== すでにワイプ状態の対象に{{Link2Card|凍結}}を使用したとき、カードを1枚引けますか? =====
+
引くことができます。{{Link2Card|凍結}}は選ぶ先の状態がワイプ状態であっても効果を適用します。
+
 
+
== ストーリについて ==
+
=== 天使と有翼人(スワント)はどう違うのでしょうか? ===
+
天使とスワントは異なる種族です。天使は白のグランドールの主神「天母神ヴェス」に仕える「神族」に該当する種族であり、スワントはゼフィロンの支配領域や高山地帯に生息している、土着の有翼人という設定です。
+

Last Chronicle ラストクロニクル Wikiへのすべての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される場合があります。 あなたの投稿を、他人が遠慮なく編集するのを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿するのは、あなたが書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください (詳細はプロジェクト:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)

このページで使用されているテンプレート: